 |
|
先生の開業に関する考え方や、標榜科目、開業時期、開業したい場所、広さ、ご予算などをお聞かせ下さい。もちろんお会いしてでも結構ですし、電話やメールでも結構です。 |
 |
|
 |
先生のご要望に沿って開業場所に適したところを探し、情報提供させていただきます。土地、テナント、借地などあらゆる要望にお応えします。診療圏調査もしっかり行い、先生がご納得いただくまで何度でも探させていただきます。 |
 |
|
 |
収入は診療圏調査に基づき算出します。実際に必要な予算を計上し資金計画を作成します。過剰な資金計画はないか、無理な返済計画はないかなど事業内容をシミュレーションします。 |
 |
|
 |
金融機関に事業計画書を提出して融資の交渉を行います。もちろん同席して事業計画の内容を説明させていただきます。先生のお取引のある銀行でも結構ですし、なければ紹介もさせていただきます。 |
 |
|
 |
一般住宅とは異なり、設置する医療機器によっても部屋の寸法から電気容量、給排水設備の有無などが違ってきます。過去多数手がけた病院や診療所の図面を参考にしていただき、医院建築の経験豊かな設計士や工務店も紹介させていただきます。 |
 |
|
 |
先生の希望される医療機器を多数のメーカー、機種から選定します。医療機器販売をしていた経験をフルに活用して、徹底した価格交渉を行い充実したメンテナンスを要求します。必要であればリース会社も紹介させていただきます。 |
 |
|
 |
印刷業者を紹介させていただきます。チラシ、診察券、カルテ、封筒、挨拶状などの多数のサンプルを用意し先生がイメージするデザインを決めていきます。必要であればマークやロゴのデザインも承ります。 |
 |
|
 |
看板・広告業者を紹介させていただき、医院看板、駅広告、電柱広告、バス広告、野立看板など開業地に適したPR方法を検討していきます。また最近ではホームページの作成を希望される先生も多くおられますので、必要であればホームページ作成業者も紹介させていただきます。 |
 |
|
 |
スタッフの募集広告から面接、採用、就業規則や雇用契約書の作成などのサポートを行います。採用後のオリエンテーションや接遇研修、模擬診療なども実施し、患者サービスの充実を図ります。必要であれば税理士や労務士の紹介もさせていただきます。 |
 |
|
 |
開設届、保険医療機関指定申請、税務署への届出などの書類作成から提出までのサポートをさせていただきます。 |
 |
|
 |
開院までに近隣の医療機関、自治会、老人会などにご挨拶を行います。必要であれば内覧会なども催します。また開院当日にはイレギュラーなことも起こりがちです。診療がスムーズに行えるように、医療機器メーカーに立ち会ってもらいます。 |
 |
|
 |
スタッフとの意見交換や定期的な反省会、勉強会を通じてより良い医院づくりを目指します。また増患対策として患者アンケート、健康教室開催、自治会での講演などの提案をさせていただきます。将来的には医療法人設立などのご相談も承ります。 |